初めての出産準備、何から手をつければいいのか悩みますよね。
SNSや育児書には「これが必須!」とおすすめされるアイテムがずらり。
でも、いざ出産を終えて振り返ると「あれ、これ全然使わなかった・・・」という声が多いのも事実です。
特に自宅保育を予定しているママにとって、家のスペースを圧迫する無駄なグッズは避けたいところ。
今回は、先輩ママたちのリアルな体験を元に「出産準備で本当に必要なかったもの7選」をご紹介します。
無駄な出費を防ぎ、本当に必要なものだけを揃えたい方は必見です!
さらに、効率的に準備を進めるためにおすすめなのが「Amazonらくらくベビー」。
リスト機能を活用すれば、必要なアイテムを簡単に管理でき、買い漏れも防げます。
ぜひ賢く出産準備を整えて、育児スタートをスムーズに進めていきましょう!
目次
出産準備で失敗しがちな3つのポイント
出産準備で何が必要なのかを把握していないと「買いすぎてしまう」といったデメリットが生まれてしまいます。
では、初心者ママさんパパさんが失敗しがちな3つのポイントとは何があるのでしょうか。
先輩ママの声を無視する
出産準備は、初めての経験のため、不安がつきものです。
そんな時、先輩ママたちのアドバイスは貴重な情報源です。
しかし、「私の場合はこうだったから」と、自分の経験を絶対視し、他の意見を聞き入れないのはとっても危険!
赤ちゃんは一人ひとり異なるため、育児方法も全く異なります。
先輩ママの意見は参考にしつつも、ご自身の状況や赤ちゃんの様子に合わせて出産準備を進めていくことが大切です。
育児書やSNSの情報を鵜呑みにする
育児書やSNSには、たくさんの情報が溢れています。
しかし、すべての情報が正しいとは限りません!
また、最新の育児方法が常に正しいとは限らず、時代や環境によって変化することもあります。
一つの情報源に頼り切るのではなく、複数の情報を比較し、あなたの考えと照らし合わせて判断することが重要です。
リスト管理をしていない・わからない
リスト管理をしていなかったり、管理方法がわからなかったりすることで、余計なものを買ってしまう可能性が出てきます。
出産準備に必要なリストを作成することで、必要なものを漏れなく把握し、無駄な買い物を防ぐことができます!
また、出産に向けて計画的に準備を進めることができ、精神的な負担も減らすこともできます。
リスト作成が初めてという方は、先輩ママのリストを参考にしたり、育児雑誌やウェブサイトのリストを参考にしたりすると、ムダな買い物をしなくてすむのでおすすめです!
本当に必要なかった出産準備アイテム7選
では、本当に必要なかった出産準備のアイテムを7つ紹介します。
ママさんたちの実体験を基に、購入して
- 結局使わなかった
- 数回しか使っていない
というアイテムばかりなので、今後の参考にぜひ最後までご覧ください!
ベビーラック
ベビーラックは、赤ちゃんがお昼寝したり、遊んだりするための小さなベッドのようなもので、コンパクトで揺れる機能がついていることが多いのですが、ベビーベットがあれば必要ないことが多いです。
新生児は特に泣くことが多いのですが、結局ママさんパパさんの肌を感じながら寝ることがほとんど!
もし必要かなと思った際は、レンタルなどで試してから購入を検討するのがおすすめします。
大量のベビー服
新生児の成長は早く、すぐにサイズアウトしてしまいます。
これも可愛い!あれも可愛い!
と思わず大量買いしてしまいがちですが、本当に成長するのがあっという間!
肌着やカバーオールを数枚ずつ用意しておけば、十分間に合います。
成長に合わせて買い足していくと、着ていない服がなくなりますよ。
おしゃれすぎる服
せっかくなら可愛いお洋服を着せてあげたいと思うのは、ママ心として当然です。
しかし、新生児期は頻繁に吐いたりおむつを漏らしたりするため、おしゃれな服はすぐに汚れてしまいます。
自宅保育している時も転んで汚れることが多々あり!
シンプルなデザインで着せ替えやすい服をいくつか持っておけば十分です。
ベビー用体重計
成長の様子を見るために体重計は必要だと思いがちですが、2、3ヶ月に1回の健診で体重を測ってもらえるので、自宅に体重計はなくても大丈夫です!
ショッピングセンターなどのベビールームに体重計が置いてあったので、私はそれを活用していました。
成長曲線を確認したい場合は、アプリを活用するのも良いでしょう。
おむつ用消臭袋
おむつを捨てる際に気になるのが臭いですが、密閉できるゴミ箱に入れておけば、特に消臭袋は必要ありません!
本音を言うと、100均の40枚入りゴミ袋と臭いは変わらないかも・・・!
200枚入りで2000円してしまうこともあるので、コスパを考えると必要ないと言えるでしょう。
ミトン
赤ちゃんは自分の手を顔にあててしまい、傷がついてしまうことがあります。
心配で心配で、赤ちゃんの手を守ってくれるミトンを使ってしまう、ママさんパパさんがいるかと思いますが、ミトンが外れてしまうことがあり、あまり意味がありません。
というのも、赤ちゃんは手をよく動かすため、ミトンが数秒でどこかに無くなってしまうのです!
少し大きくなれば自然に顔にあてるのをやめる子もいます。
爪を短く切っておくといった対策をとっておくだけでも、十分違いますよ。
おしりふきウォーマー
おしりふきを温めておくと、赤ちゃんの肌に優しいとされていますが、冬場以外は常温のおしりふきでも問題ありません!
赤ちゃんが寒がるようであれば、事前におしりふきを
- こたつに入れておく
- ドライヤーで少し温める
といった対策を取っておくだけで十分でしょう。
出産準備の「リスト管理」を徹底しよう
必要ないものを買わない方法、それは「リスト管理を徹底すること」です。
私は、リストを作成し、購入するモノを管理したことで、余計なモノの購入を最小限にとどめることができました。
では、リスト管理を徹底することで得られるメリットは何があるのでしょうか。
情報を整理して、本当に必要なものを選び出す
出産準備を始めると、インターネットや育児書、SNSなどから大量の情報が入ってきます。
それぞれが異なるおすすめリストを持っており、初めての妊婦さんにとっては何が本当に必要なのか混乱しがちですよね。
ここでリスト管理が必要となります!
リストにまとめることで、情報を整理し、自分にとって必要なアイテムだけを選びやすくなります。
必要なものを把握し、無駄な買い物をなくせるというわけです!
特に、自宅保育を予定している場合は、家のスペースやライフスタイルに合ったアイテムを見極めることが必要ですよ。
衝動買いを防ぎ、予算を管理できる
リストを作成することで、何を買うべきか、何を優先するべきかが明確になります!
このリストを基に買い物をすることで、不要なアイテムを衝動的に購入することを防ぐことができます。
特に、出産準備は費用がかさむため、予算をきちんと管理することが大切です。
リストに予算を記入しておけば、出費の見通しが立てやすくなり、家計の負担を減らすことができます。
また、リストを見直すことで、すでに購入済みのアイテムとこれから購入する必要があるものを簡単に確認でき、二重購入のリスクも減らせるというわけです!
これって購入したっけ?
という不安もなくせるため、リスト管理の徹底は心の安定感も与えてくれるのです。
後から買い足しがしやすくなる
出産準備では、「買わなくてもよかった」と感じるアイテムが多い一方で、意外と必要になったアイテムを後から買い足すこともあります!
リスト管理をすることで、買い足しやすいよう優先度をつけたり、購入予定品をチェックしたりすることができます。
例えば、先輩ママたちのアドバイスを受けて新たに必要だと気づいた場合でも、リストに追加するだけで簡単に対応できます。
私は、親子で参加できる交流会に参加した際に、先輩ママから得た情報で買い足したことがありました。
リストを見れば「これは買った」「これはチェックしていなかった」という判断を瞬時にできるため、計画的に買い足すことができます。
リスト管理は無料登録でできる「Amazonらくらくベビー」を活用しよう
出産準備に必要なリスト管理、いざ自分でやろうとすると大変ですよね。
そのリスト管理、私がおすすめするサービスが「Amazonらくらくベビー」でやってみませんか?
Amazonらくらくベビーとは?
私がおすすめするAmazonらくらくベビーとは、Amazonが提供する、妊婦さんやママさん・パパさんのための無料サービスです。
出産準備や育児に必要な商品をリストアップし、管理することができます。
会員限定で対象商品9,000点以上のベビー・マタニティ用品をお得に購入できるサービスもあるため、
ベビー用品をコスパよく買いたい!
というママさんパパさんは登録必須のサービス。
出産予定日や子どもの誕生日を登録するだけで簡単に始められますよ!
お得な4つの特典とは?
Amazonらくらくベビーに登録すると、超お得な4つの特典を受けとることができます。
- 出産準備をリスト化できる「マイベビーリスト」
- 割引購入ができる「らくベビ割引」
- ベビー用品をセールにご招待!「登録者限定セール」
- 無料でサンプル品がもらえる「出産準備お試しBox」
特に私がおすすめなのが、「らくベビ割引」の活用です!
対象商品を合計2万円以上購入すると、その後は対象商品が最大10万円まで割引価格で購入することができます。
プライム会員なら10%OFF、プライム会員以外でも5%OFFが適用されるため、使わない手はないということです。
注意ポイント
おむつ、おしりふき、粉ミルクは割引対象外なので、ご注意ください!
5000円安く購入できたとしたら、その5000円で対象外のおむつや粉ミルクを購入することができるというわけです!
無料でこんなサービスは他にありませんよね。
たった30秒でできる「Amazonらくらくベビー」の無料登録方法とは?
Amazonらくらくベビーの無料登録方法は、な、な、なんと!30秒で完了することができます。
【手順①】Amazonらくらくベビーのサイトを開く→登録画面をクリック
まずは、Amazonらくらくベビーのサイトを開きましょう。
そうすると「今すぐ無料登録」が出てきますので、そこをクリックします。
【手順②】必要事項を入力→登録完了
登録画面が出てきますので、必要事項を入力していきます。
お届け先の住所はAmazonで利用されている住所が入力されている方がほとんどかと思いますので、入力箇所は
- 名前
- 出産予定日
- 初めての子供か
のみでOKです!
ちなみに、出産予定日を過ぎた日にちを入力すると「過去の日付が設定されています」と警告が出てしまうのですが、こちらは無視して大丈夫です。
入力が終わりましたら、「らくらくベビーに登録する」をクリックすれば、登録が完了!
ね!簡単にサクッと登録できます!
- 子どもが寝ている時間
- ママさんパパさんが寝る前
など、隙間時間に無料登録してみてください。
忘れないうちに今すぐ登録してみるのがおすすめですよ。
\Amazonらくらくベビーについて詳しい詳細はこちら/
合わせて読みたい
【見逃し厳禁】出産準備の落とし穴!本当に必要なかったもの7選:まとめ
出産準備にはお金がかかってしまうものです。
なので、できるだけ必要ないものは買わないようにしておいた方が、ママさんパパさんのためでもあるので、「リスト管理」は絶対にしておくようにしましょう。
- 安心感がありながら
- コスパよく
出産準備を進めていくためにも「Amazonらくらくベビー」に今すぐ無料登録して、リスト作成をおこなっていきましょう!