初めての赤ちゃんとの生活、楽しみな反面、たくさんの準備が待ち受けていますよね。
その中でも、赤ちゃんの寝床選びは悩みの種の一つではないでしょうか?
「クーファン」と「バウンサー」、どちらも魅力的なアイテムですが、いったいどちらを選べば良いのか迷っている方も多いはず。
この記事では、そんな新米ママパパさんに向けて、クーファンとバウンサーの特徴やメリット・デメリットを徹底比較し、後悔しないための選び方を詳しく解説していきます。
クーファンは寝かしつけに良いけど、場所をとるし・・・
バウンサーは楽しそうだけど、安全面が心配
こんな風に悩んでいるあなたも、この記事を読めば、赤ちゃんの月齢やライフスタイルに合わせた最適なアイテムを選ぶことができるはずです。
先輩ママたちのリアルな声もお届け!
さあ、自宅保育を楽しくやっていくためにも、一緒に赤ちゃんの快適な寝床選びを始めましょう。
ベビー用品が100%お得に購入できる「Amazonらくらくベビー」についても紹介していますので、最後までお見逃しなく!
目次
クーファンとは?
![](https://jitaku-hoiku-kiki.atarasii-hakken-interior.com/wp-content/uploads/2024/12/2-3-1-1024x538.jpg)
クーファンとは、新生児から4ヶ月ほどの赤ちゃんを寝かせて持ち運べる、簡易的なベビーベッドのようなものです!
新生児期に後悔してること第一位
— おもち 4m (@m_ofumofu_usagi) November 12, 2024
\\クーファンまじで買えばよかった//
カゴに入ってる赤ちゃんはマジで可愛いし、短い期間しか写真に撮れないので迷ってる人はマジで買って‼️使える期間短いとか~考えずに買って‼️絶対可愛いから‼️クーファンあればどんな写真も尊い‼️旦那の意見とか聞かんでいい✌️ pic.twitter.com/6OO9Ftq7dY
バウンサーと比較していただきために、クーファンの
- メリット
- デメリット
を紹介します。
クーファンのメリットとは?
クーファンのメリットはこちらです!
- コンパクトで持ち運びしやすい:コンパクトで軽量なものが多く、持ち手もついているので、赤ちゃんを寝かせたまま部屋から部屋へ、あるいは外出先へも簡単に移動ができる
- 寝かしつけ効果が高い:クーファンは、まるで子宮の中にいるような包まれ感を与えるため、赤ちゃんが落ち着いて眠ることができる
- おむつ替えにも便利:おむつ替えスペースとして確保することができる
- 使用後はおもちゃ入れに転用:寝かしつけ等で使えなくなったら、おもちゃ入れにすることができる
クーファンは手持ちがあるため、赤ちゃんを乗せたまま移動することができます。
特に首が据わっていない場合の赤ちゃんを移動させるときは、結構大変ですからね!
また、なかなか寝ない場合クーファンに乗せただけで、
一瞬で泣き止んだ!
といっていた友人がいました。
寝かしつけ効果がかなりあるようです!
クーファンのデメリットとは?
では、クーファンのデメリットはなにがあるのでしょうか。
- 使用期間が短い:新生児から生後4か月しか使用できない
- 安全性に懸念がある:寝返りを始めると転落・窒息の可能性がある
- 持ち運び時の注意が必要:階段など移動中の転落事故のリスクがある
使用期間が短いというデメリットは、クーファンを実際に使ったことのあるママさんパパさんが一番感じる懸念のようです。
6か月まで使用できるクーファンもあるようですが、やはり短く感じますよね。
子どもの成長は急激に早いので、そう考えるとクーファンを購入するのは勿体ないと感じてしまうかもしれません。
バウンサーとは?
![](https://jitaku-hoiku-kiki.atarasii-hakken-interior.com/wp-content/uploads/2024/12/3-2-1024x538.png)
バウンサーとは、赤ちゃんを座らせて揺らすことができるベビー用品です。
赤ちゃんが快適に過ごせるように、座面が柔らかく、体を支える部分も安定するように設計されています!
バウンサー!
— きりちゃん(* ^Д^)ノ ヤホッYouTube全力魂✨ (@PeaceJPN312) January 23, 2022
( ・∀・)
トランスフォーーーム✨
(・∀・)✨ pic.twitter.com/ExyDthBdfV
では、バウンサーの
- メリット
- デメリット
を紹介していきます。
バウンサーのメリットとは?
バウンサーのメリットはこちらです!
- 赤ちゃんが喜ぶ:揺れる感覚が赤ちゃんを心地よくさせ、ご機嫌になることが多い
- ママの負担を減らせる:長時間の抱っこで肩こりや腱鞘炎などから解消される
- 家事や自由時間の確保:バウンサーに乗せている間に料理や掃除などを終わらせられる
- 使用期間が長い:新生児から2歳頃まで使用できる
私はバウンサーを使っていました!
- 子どもが泣いた時
- 寝つきが悪い時
- 私がご飯を食べる時
は欠かさず使っていましたね。
ユラユラ揺れる動きの居心地の良さに、すぐに寝てしまう日も多かったです!
バウンサーは特にワンオペ育児をしているママにとって非常に有用なアイテムと言えるでしょう。
バウンサーのデメリットとは?
バウンサーのデメリットを見ていきましょう。
- 姿勢が固定される:基本的に仰向けかやや座った姿勢での使用がメインになるため、首のすわり方や姿勢の発達を妨げる可能性がある
- 場所をとる: バウンサーによっては、折り畳めないものもあり、場所を取ってしまう場合がある
- 安全対策が必要:バウンサーは傾斜がついているため、転落防止の対策が必要
バウンサーは、寝かしつけには不向きな場合があります。
というのも、ユラユラ揺れるタイプなため、寝るというよりも「楽しむもの」と感じるかもしれません。
クーファンとバウンサー、どっちを選ぶべき?
![](https://jitaku-hoiku-kiki.atarasii-hakken-interior.com/wp-content/uploads/2024/12/4-3-1024x538.jpg)
結局クーファンかバウンサーかどちらを選ぶべきかわからない!
という方に、
- クーファンがおすすめの方
- バウンサーがおすすめの方
に湧けて、紹介していきます。
あなたはどちらに当てはまるか照らし合わせながら、ご覧ください!
クーファンがおすすめの方
新生児期に特化したアイテムが必要で、外出や移動が多い家庭におすすめです!
持ち運びがしやすく、軽量でコンパクトな設計が多いため、家の中での移動はもちろん、外出先や帰省時にも便利に使えます。
特に、新生児から使用できる点が魅力で、赤ちゃんが安心して眠れるようクッション性や包み込むようなデザインが工夫されています。
また、簡易ベッドとして利用できるので、赤ちゃんを常に目の届く場所に寝かせたいと考える方に最適!
長時間寝かせても赤ちゃんの姿勢を保ちやすい形状で、熟睡を促しやすく、親にとっても安心感があります。
特に静かな環境でしっかり寝かせたい方にはぴったりの選択肢です!
バウンサーがおすすめの方
新生児期を過ぎても活躍するアイテムが欲しい家庭におすすめなのが、バウンサーです。
使用期間が2歳ごろまで使用できるため、
結局使わなかった・・・
と思うこともなく、しっかり活用できます。
そして、多くのバウンサーには振動機能やおもちゃが付属しており、赤ちゃんを楽しませながら親の手を離す時間を作ることができます。
- 日中に赤ちゃんが過ごす時間をより豊かにしたい方
- 少し目を離しても安全に過ごせる環境を求める方
に最適です!
実際に使っていた先輩ママさんたちのリアルな声
![](https://jitaku-hoiku-kiki.atarasii-hakken-interior.com/wp-content/uploads/2024/12/5-1024x538.png)
- クーファン
- バウンサー
を実際に使っているママさんたちの声を紹介していきます。
クーファンのリアルな口コミ
クーファンの口コミを見ていきましょう!
ベビさんの昼間のリビングでの居場所用にクーファンを使ってみたら、部屋のインテリアとの世界観もぴったりでめちゃかわいいので見て……
— 早[SAKI]『海外みたいにセンスのある部屋のつくり方』発売中 (@sakihaya515) August 27, 2022
使用期間3,4ヶ月くらいしかないけど、買ってよかった。 pic.twitter.com/2AMHyQbKgg
フェイクグリーンの上にクーファン乗せただけなのに可愛すぎません…??
— たなむ☺︎1m+3y🍓 (@tanamu_pinatu) October 25, 2024
スタジオフォトやんこんなん…(自画自賛) pic.twitter.com/m9w3l5eh6N
クーファン、寝たまま移動させてベッドインベッドにできるしめちゃくちゃ便利だな…見た目可愛いし。なんたって見た目可愛いし pic.twitter.com/x8ourw9ON9
— たなむ☺︎1m+3y🍓 (@tanamu_pinatu) October 14, 2024
クーファン悩んだけど
— yama ✺ 1m (11/1) ☞ K2 (wed) (@yaamaa53) November 13, 2024
PUPPAPUPOの
ロープ編みのクーファン選んで良かった◎
このまま寝室運べるし
使い終わってからも収納に使えそうだから
使い回しも出来る💭
夫と2歳差くらいで
2人目も欲しいって話してるから
それまで長持ちしてほしい(切実) pic.twitter.com/eRNPvBlOWS
バウンサーのリアルな口コミ
バウンサーの口コミはこちらです!
ママがセカストで買ってきてくれた電動バウンサー大活躍!
— かずのり (@KazunoriY88) December 2, 2024
最近のはBluetoothでスマホで好きな音楽鳴らせて凄いね😳
(さっそくチアチアかけたらあーにゃもノリノリになった) pic.twitter.com/TMmHNblqr4
おはラン〜✨
— ばたやん/夫をフルマラソン完走させる妻 (@cafe1209girl) September 22, 2022
産後68日目
昨晩まで今日が祝日だと勘違い㊗️
今日走れるやん!ってはりきってたのに外は雨か〜残念☔️
👶夜泣きなし、
6時間バウンサーで寝てたらしい…
私が寝た後旦那に任せたらこんなことになってた🤣
息子をバウンサーにのせて眺めてもらいながらペンキ塗りしました。
— 野村絵美子@フラワーアーティスト&インテリアコーディネーター (@InfoNocca) July 22, 2020
マスカーで汚れなくて済んで素晴らしい😂 pic.twitter.com/7pR9hwSWAl
バウンサーのおかげで
— きりちゃん(* ^Д^)ノ ヤホッYouTube全力魂✨ (@PeaceJPN312) December 14, 2021
良く寝てくれる✨
ベビーカーで寝るなら
ワンチャンあり❗️
(๑˃̵ᴗ˂̵)
常に乗せれば寝るわけじゃないけど
寝てる間に色々出来ると
彼女が喜んでくれている😭
良かった良かった
(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) pic.twitter.com/w2lmR8gP0f
ベビー用品が100%お得に購入できる「Amazonらくらくベビー」を活用しよう
クーファンとバウンサーを購入するなら「Amazonらくらくベビー」の活用が絶対です!
なぜなら
- 最大10万円お得に購入できる
- 30秒で無料登録ができて4つの特典が
付いてくるからです。
登録した出産予定日の365日前から365日後までの最大2年間のご注文に割引が適用されるので、今すぐ登録がおすすめです!
Amazonらくらくベビーとは?
私がおすすめするAmazonらくらくベビーとは、Amazonが提供する、妊婦さんやママさん・パパさんのための無料サービスです。
出産準備や育児に必要な商品をリストアップし、管理することができます。
会員限定で対象商品9,000点以上のベビー・マタニティ用品をお得に購入できるサービスもあるため、
ベビー用品をコスパよく買いたい!
というママさんパパさんは登録必須のサービス。
出産予定日や子どもの誕生日を登録するだけで簡単に始められますよ!
お得な4つの特典とは?
Amazonらくらくベビーに登録すると、超お得な4つの特典を受けとることができます。
- 出産準備をリスト化できる「マイベビーリスト」
- 割引購入ができる「らくベビ割引」
- ベビー用品をセールにご招待!「登録者限定セール」
- 無料でサンプル品がもらえる「出産準備お試しBox」
特に私がおすすめなのが、「らくベビ割引」の活用です!
対象商品を合計2万円以上購入すると、その後は対象商品が最大10万円まで割引価格で購入することができます。
プライム会員なら10%OFF、プライム会員以外でも5%OFFが適用されるため、使わない手はないということです。
注意ポイント
おむつ、おしりふき、粉ミルクは割引対象外なので、ご注意ください!
5000円安く購入できたとしたら、その5000円で対象外のおむつや粉ミルクを購入することができるというわけです!
無料でこんなサービスは他にありませんよね。
たった30秒でできる「Amazonらくらくベビー」の無料登録方法とは?
Amazonらくらくベビーの無料登録方法は、な、な、なんと!30秒で完了することができます。
【手順①】Amazonらくらくベビーのサイトを開く→登録画面をクリック
![](https://jitaku-hoiku-kiki.atarasii-hakken-interior.com/wp-content/uploads/2024/11/①-1024x335.png)
まずは、Amazonらくらくベビーのサイトを開きましょう。
そうすると「今すぐ無料登録」が出てきますので、そこをクリックします。
【手順②】必要事項を入力→登録完了
![](https://jitaku-hoiku-kiki.atarasii-hakken-interior.com/wp-content/uploads/2024/11/②-1024x661.png)
登録画面が出てきますので、必要事項を入力していきます。
お届け先の住所はAmazonで利用されている住所が入力されている方がほとんどかと思いますので、入力箇所は
- 名前
- 出産予定日
- 初めての子供か
のみでOKです!
ちなみに、出産予定日を過ぎた日にちを入力すると「過去の日付が設定されています」と警告が出てしまうのですが、こちらは無視して大丈夫です。
入力が終わりましたら、「らくらくベビーに登録する」をクリックすれば、登録が完了!
ね!簡単にサクッと登録できます!
- 子どもが寝ている時間
- ママさんパパさんが寝る前
など、隙間時間に無料登録してみてください。
忘れないうちに今すぐ登録してみるのがおすすめですよ。
\Amazonらくらくベビーについて詳しい詳細はこちら/
合わせて読みたい
クーファンとバウンサーどっちを選ぶべき?後悔しないための必読書:まとめ
クーファンもバウンサーもそれぞれの特徴があり、メリット・デメリットがあります。
ママさんパパさんの
- 環境に合わせた
- 赤ちゃんが最適に過ごせる環境作り
を実現するためにも、じっくりと比較することをおすすめします。
ベビー用品が100%お得に購入できる「Amazonらくらくベビー」を活用すれば、より後悔のない買い物ができること間違いなし!
ぜひ今すぐ無料登録して、クーファンとバウンサーを活用してみましょう。