毎日同じことの繰り返しで、もう限界・・・
孤独感がつのって、辛くて仕方ない
そんな風に感じているママさん、あなただけではありません。
0歳から3歳までの育児は、想像をはるかに超える体力と心の消耗を伴います。
可愛い我が子との時間を大切にしたい気持ちと、自分自身の心の余裕がほしいという気持ちの間で揺れ動いているのではないでしょうか。
この記事では、多くのママが共感する「3歳まで自宅保育の辛さ」について深く掘り下げ、あなた自身が心の余裕を取り戻し、笑顔で子育てを続けられるための具体的な方法をご紹介します!
- 「私だけじゃないんだ」という安心感
- 明日からの育児に活かせるヒント
を見つけて、一緒にこの大変な時期を乗り越えていきましょう!
目次
3歳まで自宅保育はしんどいと感じているママさんはあなただけではない
3歳までの自宅保育をやろうとしている、実際にやっているママさん。
本当にお疲れ様です。
0歳児を自宅保育するだけでも大変なのに、3歳までやるとなると、色々な思いがこみ上げてきますよね。
「大変」という言葉では片付けられない重荷を背負っているママさんも多くいることでしょう。
でも、「しんどい」「つらい」と感じているのはあなただけではありません。
3歳まで自宅保育をしている他のママさんも同じ気持ちです!
決して「私だけなんで・・・」とは思わないでくださいね。
私自身も自宅保育をしていて、鬱になりかけてしまったことがありました。
でも自分自身を責めたり、子供にあたったりということはせずに、
- 少しでも楽になる方法
- 心に余裕を持たせる方法
を考え、実践していました!
まずは、しんどいのはあなただけではないということを、覚えておいてください。
そして、この記事で少しでも「自宅保育が楽になった」と感じてもらえたら、私自身も嬉しいです!
自宅保育がしんどいと感じる5つの理由
まずは、3歳まで自宅保育がしんどいと感じてしまう6つの理由について、紹介していきます。
- 24時間体制の育児による疲労
- 自分の時間が持てないストレス
- 子どもの成長に対する不安やプレッシャー
- お金が減っていく不安
- 誰とも話せていないストレス
- 社会復帰の遅れへの不安
24時間体制の育児による疲労
自宅保育では、子どもを常に見守り、
- 食事
- 睡眠の管理
- 遊び相手
などをすべて自分でこなす必要があります。
この24時間体制の育児は、心身の疲労を蓄積させます。
特に、夜泣きが続いたり、体調を崩した子どもの看病をする際には、睡眠不足に陥りがちです。
また、
- 家事
- 育児
の両立が求められるため、休む暇がなく、自分の体力や気力がどんどん削られていくと感じる親も多いでしょう。
このような疲労が続くと、
- やる気が出ない
- イライラしやすい
などの悪循環に陥ることもあります。
自分の時間が持てないストレス
自宅保育では、子どもを中心とした生活になり、自分のための時間を確保することが難しくなります。
- 本を読む
- 趣味を楽しむ
- ひとりでリラックスする
といった時間が取れないことで、自己表現やリフレッシュが不足し、心の余裕がなくなってしまいます。
また、他人と比較して「こんな生活でいいのだろうか」と悩むことも。
自分を犠牲にしている感覚が積み重なると、不満やストレスが強くなり、育児そのものが重荷に感じられることがあります。
子どもの成長に対する不安やプレッシャー
自宅保育では、子どもが正しく成長しているかどうか、親がすべての責任を背負う感覚になりやすいです。
例えば、言葉の発達や社会性が身についているのか、他の子どもと比べてしまい、不安を抱えることがあります。
また、早期教育や習い事を始めるべきかなど、情報過多の中で何を選択すれば良いのか迷いが生じることも。
これらのプレッシャーが積み重なると、自分の育児が間違っているのではないかという自己否定感に陥りやすくなります。
お金が減っていく不安
自宅保育では、親が仕事をセーブする場合が多く、収入が減ることがあります。
一方で、子どもの
- おむつ
- 食事
- 衣類
- 教育
関連の費用は継続的にかかります。
そのため、家計に余裕がなくなり、貯蓄が減っていくことへの不安が大きくなることがあります。
また、家族の将来のために何か準備したいと思っても、思うように資金を調達できない状況がストレスを増やす原因となります。
経済的な心配は、育児の楽しさを感じる余裕を奪いかねません。
誰とも話せていないストレス
自宅保育をしていると、他の大人と接する機会が減り、孤独を感じることがあります。
特に、夫や家族が忙しく、日中は子供と二人きりで過ごす時間が長い場合、誰にも気持ちを話せず、孤立感が深まります。
悩みや不安を相談する相手がいないと、ストレスが解消されず、精神的な負担が増える一方です。
また、他の親子との交流がないと、自分だけがうまくいっていないような感覚に陥ることもあります。
社会復帰の遅れへの不安
自宅保育を優先することで、仕事から離れる期間が長くなり、社会復帰への不安を感じる親も少なくありません。
特に、
- 職場の状況
- 自分のスキル
が時代に合わなくなるのではないかと心配することがあります。
また、仕事に戻った後、子供との時間が減ることへの葛藤も感じることがあります。
社会復帰をどうスムーズに進めるか考えつつも、育児との両立が見えないため、不安が増大しやすいと言えるのです。
【自宅保育を楽に】心の余裕を作る3つ方法
「3歳まで自宅保育はしんどい」と感じさせないためには、心に余裕を持たせることが大切です。
ここでは、私が実際に実践した心に余裕を持たせる3つの方法を紹介します。
- コミュニケーションがとれる交流の場に参加する
- 家族やベビーシッターに預けて自分の時間を作る
- 何かに没頭できるものを探す
知っている方法があるかもしれませんが、再度勇気を持って実践してみてください。
きっと、自宅保育が1%でも楽に感じるはずです。
コミュニケーションがとれる交流の場に参加する
自宅保育を楽にするには、同じような境遇の親たちと交流できる場に参加するのが効果的です。
- 地域の子育て支援センター
- 親子教室
- 公園での交流会
など、親同士が悩みや喜びを共有できる機会を活用しましょう。
他の親の経験談を聞くことで孤独感が減り、自分の育児に自信が持てるようになります。
また、子どもが他の子どもと遊ぶことで社会性を学び、親が少しリフレッシュできる時間も生まれます。
こうした場で築いたつながりは、育児の励みになるだけでなく、子どもが成長してからも続く貴重なサポートネットワークになることがあります。
家族やベビーシッターに預けて自分の時間を作る
自宅保育の負担を減らすには、自分自身の時間を確保することが大切です。
信頼できる家族やベビーシッターに子どもを預けて、短時間でも一人の時間を作りましょう。
- 美容院に行く
- カフェで読書をする
- 少し遠出をして気分転換を図る
など、親がリフレッシュすることで、育児に対する意欲や心の余裕が回復します。
特に、子どもを見てもらうことに罪悪感を抱く必要はありません!
親が元気でいることは、子どもにとっても大切なことです。
定期的に利用できる預け先を確保することで、安心して自分時間を楽しめる環境を整えましょう。
何かに没頭できるものを探す
育児以外に自分が夢中になれる趣味や活動を見つけることも、心の余裕を作る方法のひとつです。
例えば、
- 手芸
- 絵画
- スポーツ
- 読書
など、自宅でも楽しめるものから始めてみましょう。
私の場合は、会社員時代に副業としてやっていた「Webライター」の仕事が心の拠り所となっています。
>>筆者にWebライターに関する無料相談をしたい方はこちらをクリック!
没頭する時間は気分転換となり、育児のストレスを減らしてくれます。
また、趣味が上達する喜びや達成感を得ることで、育児以外の自分の価値を感じられるようになります。
子どもが寝た後や遊んでいる間に短時間でも取り組むことで、日常生活に小さな楽しみを取り入れることができます。
続けられるものを探して、生活の中に癒しと活力をプラスしてみましょう!
自宅保育中の親のメンタルケアは「ココナラ」が最適
とにかく無理をしない!
というので、心に余裕を持つ方法を紹介しましたが、それ以外にも私がおすすめする親のメンタルケア法があります。
それは「ココナラ相談室」です。
自宅保育中の親にとってなぜ「ココナラの相談室」がいいのか?
ココナラ相談室をなぜおすすめするのか。それは
- すぐに相談できる環境にある
- あなたが話したい時間を設定できる
- 話し相手をあなたが決めることができる
- 口コミや評価を見て話し相手が決められる
- 家にいながら相談できる
といった点があるからです。
ココナラは、一般の方が出品しているサイトなので、個人と個人のやりとりでおこなう場です。
ココナラって不安なんだよね
と感じている方もいますが、その場合は評価や口コミがリアルに出ているので、それを確認してから話し相手を決めるといいでしょう。
親身になって聞いてくれる方が多いので、自宅保育をしているママさんにはぜひ一度試していただきたいサービスです。
ココナラ相談室の金額っていくら?
ココナラで相談する場合、相談方法によって金額が異なります。
- 電話相談: 1分100円〜200円程度
- チャット相談: 1,000円〜(60分、3日間、1週間など期間設定あり)
- 一般的な相談: 1,000円〜5,000円
料金はかかってしまいますが、あなたの心身をラクにするために一度試してみるのもおすすめです。
今なら無料登録するだけで、3,000円分のクーポンをもらうことができます。
その3,000円分のクーポンを使って、日頃感じていることを相談してみてはいかがでしょうか?
3歳まで自宅保育しんどいは私だけじゃない!心の余裕を作る方法とは:まとめ
3歳まで自宅保育をするのはしんどいことです。
なので、毎日のしんどいを楽しいに変えられるように、趣味やはけ口を探しておくことが大切です。
今回紹介した、
- 心に余裕を持つ3つの方法
- ココナラ相談室
を使って、1%でも自宅保育が楽しいと感じてもらえたらなと思っています。
毎日頑張っているママさん、いつも本当にお疲れ様です。