バンボって便利そうだけど、なんか怖いって聞くし・・・
そう思っていませんか?
人気ベビーチェアのバンボ。
手軽に使える一方で、
「成長に良くない」
「危険」
といった声も耳にします。
この記事では、そんな疑問を持つママさんに向けて、なぜバンボを使うのはやめたほうがいいのか、わかりやすく解説します。
さらに、バンボの代わりに使えるおすすめのベビーチェアもご紹介!
「うちの子にぴったりのチェアはどれ?」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
さあ、一緒にバンボの真実を探求しましょう!
目次
バンボとは?
バンボは、赤ちゃんの座る姿勢をサポートするベビーチェアです!
独特のゾウのような形をしていて、首がすわった赤ちゃんが安定して座れるように設計されています。
- 柔らかい素材でできている
- 赤ちゃんをやさしく包み込む
- 持ち運びも簡単なので、外出先でも活躍
といったメリットがある反面、長時間使用や使い方によっては、赤ちゃんの成長に悪影響を及ぼす可能性もあります。
最近では、バンボの
- 安全性
- 必要性
について様々な意見が出ており、他のベビーチェアとの比較検討も重要になってきているのです。
バンボはやめたほうがいいと感じ4つの理由
では、先輩ママさんたちがなぜ「バンボはやめたほうがいい」と感じてしまうのでしょうか。
主な理由は
- 赤ちゃんが前かがみになりやすい
- 体系による制限がある
- 長時間使用すると身体に負担がかかる
- 実用性に問題がある
では、一つずつ説明していきます。
赤ちゃんが前かがみになりやすい
バンボは柔らかい素材で作られており、赤ちゃんの体を包み込む設計ですが、座る姿勢がやや後ろに傾くため、赤ちゃんが前かがみになる傾向があります。
特に首や背中の筋肉が発達途上の赤ちゃんにとっては、体を支える力が弱いため、安定して座ることが難しい場合があるため、注意しなくてはなりません。
不安定な姿勢が続くと、
- 呼吸がしづらくなる
- 食事の際に飲み込みにくくなる
などの問題が起こる可能性もあります。
頭や首に余計な負担がかかることで、成長発達に影響を与える!
といったことも懸念材料です。
体系による制限がある
バンボは赤ちゃん用の椅子として設計されていますが、全ての赤ちゃんにフィットするわけではありません。
- 足や太ももが太めの赤ちゃん
- 体が大きめの赤ちゃん
にとっては、バンボの開口部が狭いため、座らせるのが難しい場合があります。
また、赤ちゃんが座る際に無理に足を押し込むと、泣きわめいたり、血流を妨げる恐れもあります。
一方で、体型が小さめの赤ちゃんでは、座面が広すぎて体が安定せず、前述のように前かがみになりやすくなることも。
体型による制限は見落としがちですが、購入前に試用して赤ちゃんの体に合っているか確認することが大切です!
フィット感が悪い場合は、別の椅子を検討した方が良いでしょう。
長時間使用すると身体に負担がかかる
バンボは短時間の使用を前提に設計されていますが、長時間使用すると赤ちゃんの身体に負担がかかる可能性があります。
特に、座った姿勢が続くことで、赤ちゃんの背骨や骨盤に過剰な負荷がかかり、自然な成長や発達を妨げるリスクが生じてしまうこともあるため、注意しなくてはなりません。
また、同じ姿勢でいることは血流の滞りを引き起こし、足や腰に不快感を与えることも。
まだ筋力が十分に発達していない赤ちゃんにとっては、身体を支えることが難しいため、疲れやすくなり、泣いたり嫌がったりする原因にもなります。
実用性に問題がある
バンボは軽量で持ち運びが簡単ですが、日常的に使用する際の実用性に問題があると言われることがあります。
例えば、離乳食を与える際に使用すると、赤ちゃんが
- 前かがみになる
- 食べ物をこぼしたりする
- 飲み込みづらくなる
ことが指摘されています。
平らでない場所に置くと転倒するリスクもあるといったことが、懸念材料の一つとされています。
【先輩ママさんの声】バンボは本当にやめたほうがいいのか?
本当にバンボはやめたほうがいいベビーチェアなのか。
真意を知りたいですよね。
ここでは、実際にバンボを使っている・使っていた先輩ママさんの実際の声を紹介していきます。
- バンボはやめたほうがいいという声
- バンボを使うべきという声
の2つを紹介していますので、ぜひ参考にしながら判断していきましょう。
バンボはやめたほうがいいという声
バンボは使わない方がいいかも・・・
と感じた先輩ママさんの声はこちらです!
バンボ届いたけど想像よりミチミチ…? pic.twitter.com/yYOUwmMhwJ
— さ (@motokojima0103) January 16, 2025
むちこハーフバースデーで淡路島きた🏝️
— らんちゃーーーん (@RanNeeeeechan) January 10, 2025
ベビールーム広くて転がれるから良き👶🏻🎶お部屋をバルーンで装飾したんだけど、ガチ酸欠でしぬかと思ったwww
バンボは太もも抜けなくて大変だったから我が家は買わないことにしました() pic.twitter.com/ZxFt14IJzY
まずそうな顔しながらも完食🍚離乳食用の椅子届かないからバンボで食べさせたけど食べにくそうだったから届いてからにしようかな…… pic.twitter.com/ON0nJCo6TF
— ☺︎まぐろ🐟5m🎀 (@mag__0o) January 6, 2025
バンボ買ってもらったんだけど
— ☺︎まぐろ🐟5m🎀 (@mag__0o) December 6, 2024
足入りにくいし抜けない……笑 pic.twitter.com/wCufhZp0vh
バンボを使うべきという声
バンボを使ってよかった!
と感じた先輩ママさんの声はこちらです!
えぇ!?あと1週間で3歳の息子、まだバンボ 座れるんだけど😳😳😳 pic.twitter.com/SbuHNOzGr0
— ☺︎くらげ@3y☺︎ (@kurage_mom) December 21, 2024
これ良い🥳 バンボとかのお座りチェア買おうかと思ったけど、使用期間短いし〜と迷ってこれに。
— 釉(ゆう)☺︎ 5m👶🏻🎀🌼*・ (@yu0894302863) December 25, 2024
めちゃご機嫌に座ってくれてる〜🥹
空気抜いて帰省にも持っていく!
ベビーバス卒業後、お風呂でも使えるかな〜🤔https://t.co/wbt9mKrcqw
来年は仕事復帰して余裕なく、こういう撮影できないだろなと思い遊んでみた
— Mei·͜·5m🎀 (@mei429mei1) December 22, 2024
首がすわりバンボに乗せたら
見たことない景色にソワソワキョロキョロしてる😲!
そうか、そういう感覚なのか!と私も新鮮になった😲
床に置いてあるオーナメントやツリーを見てキラキラに興奮してて可愛かったです🎄🍎🥹 pic.twitter.com/mJMhJtNAwG
育児グッズ、子供の月齢ごとに便利なものが違ったよな〜と思い出しつつお便りした🙌
— オム子( °⊿°) (@irasally) January 25, 2025
書けなかったけど、座れるようになってからお風呂で使ってたバンボも、便利だったな〜#すくちあ
合わせて読みたい
バンボを安全に使用するための5つのポイント
バンボを使ってるママさんもいるから使ってみたい!
と思うママさんもいることでしょう。
ここでは、バンボを安全に使用するために5つのポイントを紹介します。
- 30分程度の目安に使用する
- 適切な時期に使用する
- 必ず見える位置に座らせる
- 安全な場所で使用する
- 赤ちゃんの反応を気にする
長く、安全に使っていくためにも、ぜひ解決策を学んで実践してみましょう!
30分程度の目安に使用する
バンボの使用時間を30分程度に制限するようにしましょう!
何度も言いますが、長時間使用すると、赤ちゃんの背骨や骨盤に負担がかかり、成長発達に悪影響を及ぼす可能性があります。
赤ちゃんが疲れたり嫌がったりする兆候を見逃さず、無理に座らせ続けないことが重要です。
30分以内であれば、適度に体を支えつつ、安全に食事をすることができます。
バンボ使用後は、自由に動ける時間を確保し、赤ちゃんの体をリラックスさせるよう心がけましょう。
適切な時期に使用する
バンボを使用する時期は、赤ちゃんが首をしっかり支えられるようになった生後3~4ヶ月頃からが適切とされています!
首がすわっていないうちに使用すると、赤ちゃんの首や背骨に過度な負担がかかり、発達に悪影響を与える可能性があります。
適切な時期に使用することで、赤ちゃんが快適に座れるだけでなく、安全性も高まります。
成長のペースには個人差があるため、首や背中の発達具合を観察しながら、赤ちゃんに合ったタイミングで使用を開始するようにしましょう!
必ず見える位置に座らせる
バンボを使用する際は、赤ちゃんを必ず見える位置に座らせるようにしましょう!
赤ちゃんが突然動いたり、不安定な体勢になった場合にすぐ対応できるよう、目を離さないことが安全使用の基本です。
特に赤ちゃんが
- 前かがみになる
- 体をひねる
などの動作をする際には、転倒や窒息のリスクがあるため、注意するようにしましょう。
食事中や遊び中に使用する場合も、赤ちゃんがこぼしたり、誤飲しそうなものを手に取らないよう目配りをすることが大切です。
近くで見守ることで、赤ちゃんも安心して過ごせるため、安全性と快適さを両立できますよ!
安全な場所で使用する
バンボを使用する際は、必ず平らで安定した場所に設置することが重要です!
- 高い場所
- 傾斜のある場所
で使用すると、バンボごと転倒するリスクが高まります。
滑りやすい床材の場合は、滑り止めマットを敷くなどして安全性を確保できるため、おすすめ!
周囲に障害物がないか確認し、赤ちゃんが安心して座れる環境を整えることが、事故を防ぐためのポイントです。
赤ちゃんの反応を気にする
赤ちゃんの表情や体の動きに注意を払い、快適かどうかを確認しましょう!
赤ちゃんが嫌がったり泣いたりする場合は、無理に使用を続けるのではなく、一度休憩を取ることが大切です。
また、座っている間に体が前かがみになりすぎたり、不自然な姿勢を取ったりしていないかもチェックしましょう。
赤ちゃんによって体型や好みが異なるため、他のアイテムの方が適している場合もあります。
赤ちゃんの反応をよく観察し、必要に応じて使用を見直すことで、バンボを長く活用できるコツとも言えるでしょう。
ベビー用品の準備に!「Amazonらくらくベビー」
※30秒の無料登録で4つのサービスがお得に受けられる!st-mcbutton]
【評価4以上】バンボ以外のおすすめベビーローチェア3選
バンボを使うのはちょっと不安・・・
というママさん必見です!
私がおすすめする「評価4以上」のバンボ以外のおすすめベビーローチェア3つを紹介します。
- インジェニュイティ Baby Base ベビーベース
- リッチェル ベビーチェア
- yamatoya すくすくローチェアII
私だけではなく、数多くの先輩ママさんも使っているので、ぜひ活用してみてください!
インジェニュイティ Baby Base ベビーベース
様々な年齢層の子供にも対応できる汎用性の高いベビーチェアです!
床置きでも大人用の椅子に取り付けても使用でき、赤ちゃんの成長に合わせて長く使うことができます。
内部のクッションはポリウレタン製で、適度な弾力があり、取り外して水洗い可能。
あ、飲み物こぼしちゃった!
という事態にも焦らず対応することができます。
色も可愛い淡いグリーンがおすすめ!
おしゃれで機能性抜群だと、あかちゃんも満足して食事を楽しむことができるでしょう。
リッチェル ベビーチェア
軽量で安定性があり、掃除もしやすいといった特徴がある、ベビーチェアです。
重量は1.5kgと軽量であるため、持ち運びも簡単!
あまりに軽量なので、収納場所が高い場所でも問題なく置くことができます。
また、お行儀の良い姿勢で食事に集中できるように設計されているのが最大の魅力。
- ステップ:足が届き、ぶらつかないようにします
- 背もたれ:反り返りや抜け出しを防ぎます
- 座面シート:お尻のズリ落ちを防ぎます
といった3つの特徴により、安全・安心で活用することができます!
yamatoya すくすくローチェアII
安定性と高さ調整機能を備えたロータイプのベビーチェアです!
調整機能は
- 座板は前後に4段階調整
- 足置き板は上下に3段階調整
といったことができ、子供の成長や体型に合わせて調整することができます。
しっかりとしたガードと安定性があることで、
- 家事や料理中でも活用できる
- 安心・安全で食事をすることができる
- 毎日赤ちゃんが笑顔でいられる
といった魅力があります。
木材仕様のベビーチェアなので、どの部屋に置いてもおしゃれに見せてくれるため、ママさんのモチベーションアップにも繋がるでしょう。
無料登録でベビーチェアがお得に買える「Amazonらくらくベビー」も活用してみよう
ベビーチェアを購入するなら、私が激押しする「Amazonらくらくベビー」も活用してみましょう!
30秒の無料登録でベビーグッズが最大10万円お得に購入できるサービス。
登録しないと損をしているのも同じなのです!
では「Amazonらくらくベビー」とはどういうサービスなのでしょうか。
Amazonらくらくベビーとは?
私がおすすめするAmazonらくらくベビーとは、Amazonが提供する、妊婦さんやママさん・パパさんのための無料サービスです。
出産準備や育児に必要な商品をリストアップし、管理することができます。
会員限定で対象商品9,000点以上のベビー・マタニティ用品をお得に購入できるサービスもあるため、
ベビー用品をコスパよく買いたい!
というママさんパパさんは登録必須のサービス。
出産予定日や子どもの誕生日を登録するだけで簡単に始められますよ!
お得な4つの特典とは?
Amazonらくらくベビーに登録すると、超お得な4つの特典を受けとることができます。
- 出産準備をリスト化できる「マイベビーリスト」
- 割引購入ができる「らくベビ割引」
- ベビー用品をセールにご招待!「登録者限定セール」
- 無料でサンプル品がもらえる「出産準備お試しBox」
特に私がおすすめなのが、「らくベビ割引」の活用です!
対象商品を合計2万円以上購入すると、その後は対象商品が最大10万円まで割引価格で購入することができます。
プライム会員なら10%OFF、プライム会員以外でも5%OFFが適用されるため、使わない手はないということです。
注意ポイント
おむつ、おしりふき、粉ミルクは割引対象外なので、ご注意ください!
5000円安く購入できたとしたら、その5000円で対象外のおむつや粉ミルクを購入することができるというわけです!
無料でこんなサービスは他にありませんよね。
\Amazonらくらくベビーについて詳しい詳細はこちら/
合わせて読みたい
ベビー用品の準備に!「Amazonらくらくベビー」
たった30秒でできる「Amazonらくらくベビー」の無料登録方法とは?
Amazonらくらくベビーの無料登録方法は、な、な、なんと!30秒で完了することができます。
【手順①】Amazonらくらくベビーのサイトを開く→登録画面をクリック
まずは、Amazonらくらくベビーのサイトを開きましょう。
そうすると「今すぐ無料登録」が出てきますので、そこをクリックします。
【手順②】必要事項を入力→登録完了
登録画面が出てきますので、必要事項を入力していきます。
お届け先の住所はAmazonで利用されている住所が入力されている方がほとんどかと思いますので、入力箇所は
- 名前
- 出産予定日
- 初めての子供か
のみでOKです!
ちなみに、出産予定日を過ぎた日にちを入力すると「過去の日付が設定されています」と警告が出てしまうのですが、こちらは無視して大丈夫です。
入力が終わりましたら、「らくらくベビーに登録する」をクリックすれば、登録が完了!
ね!簡単にサクッと登録できます!
- 子どもが寝ている時間
- ママさんパパさんが寝る前
など、隙間時間に無料登録してみてください。
忘れないうちに今すぐ登録してみるのがおすすめですよ。
バンボは本当に危険?やめたほうがいいと言われる衝撃の理由とは:まとめ
バンボは本当に危険なのか?と言われると、必ずしもそうではありません。
赤ちゃんによって異なることもあるため、合うか・合わないかの問題であるかと考えます。
なので、
- 試用出来る場合は試用してみる
- 他のベビーチェアも検討する
といったことも考えて、購入するかを考えてみるといいでしょう!
一番は、赤ちゃんに合うかどうかなので、ぜひこの記事を参考に、ベビーチェアについて向き合ってみてくださいね。