「バンボ」は、赤ちゃんをお座りさせたいときに便利なアイテムとして、多くのママたちに愛用されていますよね!
しかし、最近では「バンボで離乳食を与えるのは良くない」という声も耳にすることがあります。
- 「本当にそうなの?」
- 「うちの子も使ってるけど大丈夫かな?」
そんな風に思っているママさんも多いのではないでしょうか。
この記事では、バンボのメリット・デメリットを改めて詳しく解説。
専門家や先輩ママたちの意見も交えながら、より良い離乳食の環境についてご紹介します!
- バンボの使用を検討しているママさん
- すでに使っているママさん
ぜひ最後まで読んでいただき、バンボの安全面を隅々まで知っていきましょう!
目次
バンボとは?
バンボは、まるでゾウの足のような独特な形状が特徴のベビーチェアです!
赤ちゃんの誕生日に買ってあげたくま、バンボに座らせるとおさまりがいい pic.twitter.com/Hn9Bso1xKZ
— 美也子 (@gcmc114) January 30, 2025
バンボのメリットとしては、
視界が広がる: 高めの座面により、赤ちゃんは周囲の景色を広く見渡すことができ、好奇心を刺激します。
持ち運びしやすい: コンパクトで軽量なので、外出先でも手軽に使えるのが便利です。
清潔しやすい: 表面がツルツルしているので、汚れても簡単に拭き取ることができます。
このように、バンボは赤ちゃんの成長をサポートし、ママの育児を助ける便利なアイテムとして人気を集めています。
しかし、
- 長時間のご使用
- 赤ちゃんの体格によっては合わない
場合もあるため、使用前に必ず説明書をよく読み、注意して使用することが大切です。
なぜバンボに離乳食はよくないと言われるの?
離乳食を食べる際は、まずは安全面に気を付けなければなりません!
「バンボは離乳食を食べる際、使用しないほうがいい」
と聞いたことがあるママさんは、バンボの活用を躊躇してしまいますよね。
というのも、離乳食で困ったことの一つに、約20%のママさんが「食べさせるのが負担、大変」という回答をしています。
いかに、ママさんたちが「まずは安全に食べさせる」ということに気を配っているかがわかりますよね。
なので、ここでは、なぜ離乳食を食べさせる際、バンボはよくないと言われているのか、を徹底検証していきます!
主な理由は、4つ。
- 赤ちゃんが前傾姿勢になりやすくスプーンを運びずらい
- 胃が圧迫されて吐き戻してしまう
- 態勢が固定されるため自由が利かない
- 床に足が付かないため正しい姿勢を保ちにくい
この4つを確認することで、ベビーチェアの安全面がいかに大事かを確認できますので、ぜひ最後までご覧ください!
赤ちゃんが前傾姿勢になりやすくスプーンを運びずらい
バンボは赤ちゃんの腰や背中を固定する設計になっていますが、離乳食を食べる際には理想的な姿勢とはいえません。
特に、背もたれが深く傾斜しているため、赤ちゃんが前かがみになることが多く、スプーンで食べ物を口に運びにくい状況が生まれてしまいます。
この前傾姿勢では、赤ちゃんが頭を支えるのに負担がかかり、口を自然に開けにくくなることも。
スプーンが正しい角度で赤ちゃんの口に届かないため、食べこぼしが増える原因にもなるのです。
このような状況は、赤ちゃん自身がストレスを感じるだけでなく、親が食事を与える際の負担にもつながります。
胃が圧迫されて吐き戻してしまう
バンボに座ると、赤ちゃんの腰やお腹が固定されるため、胃が圧迫されやすくなります。
この状態で食事をすると、胃の内容物が食道に逆流しやすく、吐き戻しやすい状況が生じてしまいます。
特に離乳食初期の赤ちゃんは胃の消化機能が未発達であるため、過度な圧迫により不快感を感じる可能性もあるため注意しなくてはなりません。
さらに、圧迫された胃は食事の消化を妨げることがあり、赤ちゃんに
- 満腹感
- 不快感
を与える原因となることもあります。
このような理由から、食事中の胃への負担を減らすために、より自然な姿勢での食事が推奨されているのです。
態勢が固定されるため自由が利かない
バンボは赤ちゃんの姿勢をしっかり固定するため、離乳食中に体を自由に動かすことが難しくなります。
赤ちゃんは食事の際に
- 手足を動かしたり
- 前後に体を揺したり
するなどして自身の体の動きを学んでいますが、バンボではこれが制限されてしまいます。
自由な動きを制限されることで、食事中の赤ちゃんの機嫌が悪くなることも・・・。
食事の際には、赤ちゃんが自身のペースで食べることや姿勢を調整することが大切です。
床に足が付かないため正しい姿勢を保ちにくい
バンボは座面が高く、赤ちゃんの足が床に届きにくい設計となっています。
この状態では、赤ちゃんが体重を足で支えることができず、背筋を自然に伸ばしにくいという問題があります。
足が床に付かないと体全体のバランスが取りにくく、結果として背中が丸まり、正しい姿勢を保てなくなってしまいます。
離乳食時の正しい姿勢は、赤ちゃんが食べ物を飲み込む際の安全性を高めるために非常に重要と言えるでしょう。
足がしっかり床に着く椅子を使用することで、赤ちゃんの身体を安定させ、食事中の負担を減らすことができますよ!
覚えておきたい離乳食期に大切な5つのこと
ここでは、覚えておくべき離乳食期に大切な5つのことを紹介します。
- 口の発達に合わせてステップアップしていく
- 正しい姿勢で食べさせる
- 赤ちゃんのペースに合わせる
- 衛生管理を徹底する
- 食べる楽しみを伝える
実践することで、赤ちゃんもママさんも楽しい離乳食時間を楽しめるので、ぜひ参考にしてみてください!
口の発達に合わせてステップアップしていく
離乳食期は、赤ちゃんの
- 口
- 舌
- あご
の発達に合わせて食材や食べ方を段階的に変えていくことが大切です!
- 初期はスムーズに飲み込めるペースト状の食材から始める
- 中期は舌でつぶせる程度の柔らかい形状
- 後期には歯ぐきでかめる固さ
このようにステップアップしていきましょう。
これにより、赤ちゃんは食べる機能を徐々に身につけることができます。
また、固さや食感を変えることで、口周りの筋肉をバランスよく発達させる効果もあります。
焦らず、赤ちゃんの食べる様子を観察しながら、無理のないペースで進めることが、スムーズな離乳食の進行につなげていきましょう!
正しい姿勢で食べさせる
赤ちゃんが正しい姿勢で食事をすることは、離乳食期は特に重要です!
椅子に座らせる際には、
- 背筋がまっすぐ伸び
- 足がしっかり床やフットレストに着いている
ことが理想的です。
この姿勢は、食べ物を安全に飲み込むための基本であり、誤嚥や吐き戻しのリスクを減らします。
また、食事中の姿勢が安定することで、赤ちゃん自身が食べることに集中できるようになります。
正しい姿勢をサポートするためには、
- 赤ちゃん専用のハイチェア
- 調整可能なベビーチェア
を使用することも検討するといいでしょう。
安全性を確保しつつ、快適な環境を整えることが大切です。
赤ちゃんのペースに合わせる
離乳食の進行は赤ちゃんによって異なり、それぞれのペースに合わせることが重要です!
- 食べる量
- スピード
- 食材への反応
などを観察し、無理に食べさせることは避けましょう。
- 赤ちゃんが興味を示さない場合
- 食べ物を嫌がる仕草をした場合
は、一度中断してタイミングを変えることも効果的です。
赤ちゃんのペースを尊重することで、食事が楽しい体験となり、将来的な好き嫌いや食事のストレスを減らすことができます。
親もリラックスしながら赤ちゃんのペースに寄り添うことで、食事の時間が家族にとって楽しいひとときになるでしょう。
衛生管理を徹底する
離乳食期の赤ちゃんは免疫力がまだ十分に発達していないため、食事における衛生管理がとても重要です!
食材を扱う前には手を洗い、調理器具や食器は清潔に保ちましょう。
また、生肉や生魚を扱った後は、しっかり加熱することで食中毒のリスクを防ぐことができます。
作り置きした離乳食を保存する際には、冷凍や冷蔵のルールを守り、解凍後は再加熱してから使用するのがおすすめです!
安心できる環境で離乳食を楽しめるように心がけましょう。
食べる楽しみを伝える
赤ちゃんが食事を楽しいと感じることは、食への意欲を育むために欠かせません!
親が笑顔で食事を与えたり、赤ちゃんと一緒に食卓を囲むことで、ポジティブな食事の雰囲気を作りましょう。
また、食材の色や形を工夫して盛り付けると、赤ちゃんの興味を引きつけることができます。
手づかみで食べられるメニューを取り入れると、遊び感覚で食べる楽しさを感じられますよ!
食べることの喜びを伝えることが、健やかな成長をサポートしていきましょう。
合わせて読みたい
バンボ使用に関する専門家や先輩ママの意見
バンボは本当に離乳食時間に使わないほうがいいのでしょうか。
- 小児科医の意見
- 栄養士の意見
- バンボを使ってみた先輩ママたちの声
この3つの意見や声を紹介しますので、参考にしながらバンボを使うかどうか、判断していきましょう!
小児科医の意見
まずは、赤ちゃんを何千人と診察してきた小児科医の意見を紹介します!
バンボに赤ちゃんを長時間座らせることで、腰から下の筋肉を使用する運動(お座り、ハイハイ、つかまり立ちなど)の発達が遅れる可能性があります。
バンボから赤ちゃんが抜け出したり、ひっくり返ったりする危険性があります。常に大人の監視下で使用し、専用の腰ベルトを装着するようにしてください。
お風呂での使用は避けるべきです。メーカーも浴室での使用を推奨していません
栄養士の意見
次に、栄養士の立場から考えた、バンボの使用に関しての意見を紹介していきます!
バンボの使用には適切な時期と時間があることを認識することが重要です。
バンボは、赤ちゃんが座る練習をする機会を提供し、体幹や筋肉の発達を促す効果が期待できますが、無理のない範囲で使用することが大切です。
バンボを視聴する際は、長時間は避け、赤ちゃんの様子を頻繁に確認することが大切です。
バンボを使ってみた先輩ママたちの声
最後に、バンボを離乳食時に使っている先輩ママさんの声を見ていきましょう!
離乳食教室でバンボやバウンサーは離乳食を食べさせる時には使わないで下さいと言っておられた。
— marion☻36y(MDツイン)🎀🎀 (@marion63063211) December 26, 2024
お下がりのバンボが来る予定だからもう1個買おうとしてた💦
危ねぇとこだった😅
クリスマスにテーブル付きの椅子を買ったもらったよ✨
ハイローチェアと迷ったけど、双子の従兄弟が落ちて怪我したの▶
まずそうな顔しながらも完食🍚離乳食用の椅子届かないからバンボで食べさせたけど食べにくそうだったから届いてからにしようかな…… pic.twitter.com/ON0nJCo6TF
— ☺︎まぐろ🐟5m🎀 (@mag__0o) January 6, 2025
新年早々実家の椅子にバンボ装着で3回食昼の部あげてたら椅子から落っこちて頭ぶつけた🥲すぐ泣いたけど聞いたことないような泣き声だったから心配😭トラウマになったのかベッドでゴロンする時も泣いてる🥲装着方法が悪かったのかもだけどバンボは今度から床置きで食べさせよ…
— つっこ¨̮⃝ 👶🏻9m (@ba_tu_cco_by) January 1, 2025
バンボ腰に悪い説あるけど離乳食でガンガン使わせてもろてますへへ…今日の10倍がゆももちろん和光堂です…検品はしました…へへ…。
— とんかつ☻☺︎🐶初マタTwins5m(32w) (@tonkatsu_ta) January 8, 2025
【評価4以上】バンボ以外のおすすめベビーチェア
バンボ以外のベビーチェアを使おうかな・・・
と思ったママさんのために、私がおすすめするベビーチェア3つを紹介します!
全て評価4以上なので、ぜひ使ってほしいベビーチェアばかり!
離乳食時間を安心・安全に活用できる環境作りに、ぜひ参考にしてみてください。
インジェニュイティ Baby Base ベビーベース
様々な年齢層の子供にも対応できる汎用性の高いベビーチェアです!
床置きでも大人用の椅子に取り付けても使用でき、赤ちゃんの成長に合わせて長く使うことができます。
内部のクッションはポリウレタン製で、適度な弾力があり、取り外して水洗い可能。
あ、飲み物こぼしちゃった!
という事態にも焦らず対応することができます。
色も可愛い淡いグリーンがおすすめ!
おしゃれで機能性抜群だと、あかちゃんも満足して食事を楽しむことができるでしょう。
リッチェル ベビーチェア
軽量で安定性があり、掃除もしやすいといった特徴がある、ベビーチェアです。
重量は1.5kgと軽量であるため、持ち運びも簡単!
あまりに軽量なので、収納場所が高い場所でも問題なく置くことができます。
また、お行儀の良い姿勢で食事に集中できるように設計されているのが最大の魅力。
- ステップ:足が届き、ぶらつかないようにします
- 背もたれ:反り返りや抜け出しを防ぎます
- 座面シート:お尻のズリ落ちを防ぎます
といった3つの特徴により、安全・安心で活用することができます!
yamatoya すくすくローチェアII
安定性と高さ調整機能を備えたロータイプのベビーチェアです!
調整機能は
- 座板は前後に4段階調整
- 足置き板は上下に3段階調整
といったことができ、子供の成長や体型に合わせて調整することができます。
しっかりとしたガードと安定性があることで、
- 家事や料理中でも活用できる
- 安心・安全で食事をすることができる
- 毎日赤ちゃんが笑顔でいられる
といった魅力があります。
木材仕様のベビーチェアなので、どの部屋に置いてもおしゃれに見せてくれるため、ママさんのモチベーションアップにも繋がるでしょう。
無料登録でベビーチェアがお得に買える「Amazonらくらくベビー」も活用してみよう
おすすめのベビーチェアを紹介しましたが、離乳食期でも使えるベビーチェアはまだまだたくさんあります!
多くのママさんに赤ちゃんに合うベビーチェアを使ってほしい!
ということで、30秒の無料登録でお得に購入できるサービスを紹介します。
その名も「Amazonらくらくベビー」。
Amazonらくらくベビーとはどういうサービスなのでしょうか。
Amazonらくらくベビーとは?
私がおすすめするAmazonらくらくベビーとは、Amazonが提供する、妊婦さんやママさん・パパさんのための無料サービスです。
出産準備や育児に必要な商品をリストアップし、管理することができます。
会員限定で対象商品9,000点以上のベビー・マタニティ用品をお得に購入できるサービスもあるため、
ベビー用品をコスパよく買いたい!
というママさんパパさんは登録必須のサービス。
出産予定日や子どもの誕生日を登録するだけで簡単に始められますよ!
お得な4つの特典とは?
Amazonらくらくベビーに登録すると、超お得な4つの特典を受けとることができます。
- 出産準備をリスト化できる「マイベビーリスト」
- 割引購入ができる「らくベビ割引」
- ベビー用品をセールにご招待!「登録者限定セール」
- 無料でサンプル品がもらえる「出産準備お試しBox」
特に私がおすすめなのが、「らくベビ割引」の活用です!
対象商品を合計2万円以上購入すると、その後は対象商品が最大10万円まで割引価格で購入することができます。
プライム会員なら10%OFF、プライム会員以外でも5%OFFが適用されるため、使わない手はないということです。
注意ポイント
おむつ、おしりふき、粉ミルクは割引対象外なので、ご注意ください!
5000円安く購入できたとしたら、その5000円で対象外のおむつや粉ミルクを購入することができるというわけです!
無料でこんなサービスは他にありませんよね。
\Amazonらくらくベビーについて詳しい詳細はこちら/
合わせて読みたい
たった30秒でできる「Amazonらくらくベビー」の無料登録方法とは?
Amazonらくらくベビーの無料登録方法は、な、な、なんと!30秒で完了することができます。
【手順①】Amazonらくらくベビーのサイトを開く→登録画面をクリック
まずは、Amazonらくらくベビーのサイトを開きましょう。
そうすると「今すぐ無料登録」が出てきますので、そこをクリックします。
【手順②】必要事項を入力→登録完了
登録画面が出てきますので、必要事項を入力していきます。
お届け先の住所はAmazonで利用されている住所が入力されている方がほとんどかと思いますので、入力箇所は
- 名前
- 出産予定日
- 初めての子供か
のみでOKです!
ちなみに、出産予定日を過ぎた日にちを入力すると「過去の日付が設定されています」と警告が出てしまうのですが、こちらは無視して大丈夫です。
入力が終わりましたら、「らくらくベビーに登録する」をクリックすれば、登録が完了!
ね!簡単にサクッと登録できます!
- 子どもが寝ている時間
- ママさんパパさんが寝る前
など、隙間時間に無料登録してみてください。
忘れないうちに今すぐ登録してみるのがおすすめですよ。
【危険?】バンボで離乳食はよくない?専門家や先輩ママの意見を調査:まとめ
バンボを離乳食時に使用する際、必ずしも「危険」というわけではありません。
専門医や先輩ママさんの声でもリスクが生じることがあるという意見がありますが、注意書きや意見を参考にすることで、バンボを安全に活用することができます!
現に、私の友人はバンボを1年ほど使っていましたが、問題なく楽しい離乳食時間を送っていましたよ。
この記事を参考にしながら、ぜひバンボを使用するか、他のベビーチェアにするかを検討していきましょう!